安茂里のフィルム屋さん(旧安茂里の牛乳屋・醤油屋さん)

トゥイッターはこちら https://twitter.com/Az_shijimi

プラントエンジニアという仕事について(特に辛い面の話)

 趣味メインのブログで仕事の話を書くのもどうかと思うが、もし仮に、プラントエンジニアを目指そうという人がいるならば、この職種について一個人としての見解を書いておこうと思う。就職活動している人に届いて、参考にしてくれると割とうれしい。

 

 まず勤めている業界だが、食品メーカーである。原料を調達し、工場で加工し、販路に乗せる。そこそこ大きいメーカーなのは間違いない。全国に製造拠点があり、そして支店があって営業販売をし、諸々の統括を本社とその周辺部署で行っている。

 

 このうち、工場で稼動する製造設備の設計、導入はどこが行うのか?この設計、導入のことを、この記事ではプラントエンジニアリングと定義する。規模の大きい食品メーカーであれば、おそらくどこにもプラントエンジニアリングを行う専門部署(①)は存在すると思う。なかったとしても、プラントエンジニアリングを行う子会社、関連会社(②)があったり、なければ外注先の専門会社(③)がいるだろう。そして私は、①に所属する正規社員である。

 

 まずは具体的な業務について、私自身を例にして説明しよう。プラントエンジニアリングといっても、やることは沢山ある。製造工程のスケジュール立案、そのスケジュールを実現できるように設備の処理能力を決める、工場建物内のレイアウト設計、制御システムの立案検討決定、施工管理、立ち上げ、完工後は工場へ引き渡し、稼働状況のフォローを行う。それぞれの中に小さい打ち合わせやらでかい会議なんかもある。

 施工管理の直前までは基本的に自分のデスクで作業をする。図面をひいたり、書類を作ったりする。設備を選ぶということは、設備を納入するメーカーと折衝することも多い。

 

 さて、全ての計画が済んでいざ施工が始まると、基本的に現地駐在になる。案件の規模によって駐在体制は様々な形態をとる。統括者以下全員が現地に出張ったり、実務メンバーだけがいたり・・・。ここで、プラントエンジニアとしての、(私にとって大変に)つらいところが出てくる。駐在ということはすなわち、”””自宅に帰れない”””のである。そう、”””自宅に帰れない”””のである。大事なことなので(ry

 この点で、プラントエンジニアとしての適正がすごく問われてくることを強調しておきたい。とにかく、自分の布団で寝れないということにストレスを感じる人間は、プラントエンジニアリングは絶対に向いてない。そして数ヶ月先の予定を決めるのがすごく難しい。このあたりは上司の配慮にもよるが、予定を気軽に決められない。

 駐在先の状況も、精神面に与える影響は大きい。都会ならまだいい。娯楽が多いからである。これが一面のクソミドリで、飛行機で1日1便でしかアクセスできないような僻地だと目も当てられない。とてもつらい。

 駐在中は会社にもよるが、ホテル暮らしだったりマンスリーマンションを使ったりする。前者だと自炊もできないので、食事面での健康管理が難しくなる。有体に言えば、太る。太るのだ。

 

 とにもかくにも、施工管理の段階で非常に強いストレスを受けることは間違いないだろう。もちろんどんな仕事でもストレスは多いだろうか、プラントエンジニアリングは格段にレベルが違う。ストレス耐性を備えているか、ストレスをうまく処理できないと早晩つぶれるだろう。

 

 もちろん、プラントエンジニアリング特有のやりがいはある。自分の設計した設備が実際に稼動したりすれば楽しい。ただしその辺の"""いい面"""はネットにいっぱい転がっているだろうし、企業説明会でもその手のいい話はいくらでも聞けるだろう(かくいう私も、説明会に呼ばれてそういう話をした)。

 だからこの記事ではいい話は書かない。つらい面も多いので、その辺が嫌であれば最初から目指さないのが吉だ。少しでも就活生に届くとうれしい。不幸なプラントエンジニアが生まれることを、私は望んでいない。それがこの記事の趣旨である。

 

 趣旨とは違うがもう1点述べておきたい。大学時代の専攻学問は、捨てたつもりでも付いて回る。私は機械工学出身だが、研究室時代の辛い経験から機械工学に関係ない業界を選んだ。それが食品メーカーだったが、機械工学を活かさないといけない部署に放り込まれてしまった(元々製造部門入社で、工場で製品を作ってた。設備を使う側だった)。マジで会社は俺をどうしたいんだっていう想いが常に燻っている。

 

 愚痴のような記事だが、世の学生諸君の人生にわずかでも役立ってくれるとうれしい。コメントで質問も受け付けるので是非。